セミナーレポート

タローネの秘密

楽器から人物が物語られるということが今では珍しくなってしまいました。ピアノ1台から職人魂、イタリアという国までもかもし出して弾く人をとりこにしてしまう。その真髄に迫りました。

■TALLONEはタローネそのものだった。

タローネは1895年北イタリアで、画家の父、詩人の母のもと9人兄弟で育った。兄弟ものちに建築家やデザイナーと感性を発揮する職業についている。1900年初頭、イタリアのピアノ業界はドイツの下請けばかりを行っており、タローネは外国製ピアノを取り扱う店で、常に何故自国のピアノがないのかと思っていた。
 
そしてその疑問はイタリア製で世界一のピアノを作らなければならないという思いに変わり、ドイツでピアノ作りを勉強しなければとブリュートナーへ行った。その後、当時世界一のメーカーと言われたベヒシュタインで勉強する。しかしそこには自分の求める音がなかったという。聴いたことのない音色を求めるということ、それは一般からすると想像できない感覚だと思う。
 
それを思うタローネの感性は創造的であり、芸術性が極めて高い人物だったのではないかと思う。そしてタローネは、イタリアで約300年前クリストフォリによってピアノが発明されたというのにそれ以降、なぜ自分の国のピアノがないのか!その思いから自分でピアノを作ることとなる。
 

■タローネとミケランジェリの出会い

ミケランジェリが学生の頃、先生に連れられてタローネの工房に遊びにいったという。そのときミケランジェリの演奏にタローネが感銘を受け「これはすごいピアニストになるぞ!!」と感じてミケランジェリの演奏会は全て自分が調律すると申し出たという。この衝撃の出会い、そして芸術家にかける情熱はタローネのピアノ製作にも大きく影響した。そして世界を回り、ピアニストミケランジェリの専属調律師タローネは共に世界のトップに立つことになる。

 

■タローネとヤマハ

ヤマハが「世界一のコンサートグランドの開発」を手がけたとき、当時世界一のピアノ技術者タローネが呼ばれ、ピアノ作りに協力することとなる。なぜタローネはヤマハに協力したのか?タローネ自身も、自分の国で世界一のピアノ作りを目指した。その共通する目標がタローネの気持ちを動かしたのではないだろうか。

■タローネのその後

1982年タローネが亡くなると工場も閉鎖へ向かった。それほどまでにすばらしいピアノを製作していたのに、なぜ継続しなかったのか。企業として生き残っていく手段と、世界一のピアノを作るという考えを、時代の追い求めるもののなかで両立するにはかなり難しい問題だったのだろう。生き残るために一流メーカーがことごとく中国で生産していく現代で、タローネは経営方針としてそうならなくて良かったのかもしれない。今タローネの音色を聴いてそう思われる。

■タローネが残したもの

タローネは約750台程生産されたが、タローネを手放す人はほとんどいないという。タローネは気に入った人にしかピアノを売らなかった。それも値段はあまり気にせず売ったという。タローネが亡くなった後、家族がタローネピアノ所有者に残りの支払いのためお願いに行っても、所有者たちは快く支払ってくれたという。「あのタローネピアノがこれほど安いわけはない。こんなにすばらしいのだから」と。タローネの人柄そのものがピアノに残され、それは今も世界で大事にされていることと思う。 

■技術的なこだわり響板

手作業で淵を薄く削ぎ落としてある。これは木材というまったく均一ではないものに、均一性をとるためわざと手作業で行い、音色に甘さや優雅さを加えるための経験を積んだものしかできない職人技といえる。

■イタリアの響きを感じる

新品のハンマーだと奥行きが出にくい。それは弾き込んでいく過程で突然すべてが融和して鳴り出すもの。それは修理の技術もあるが、整音、そしてピアノを育てながらの調整の技術もあるのです。うたまくらではピアノを育てることも重要だと考えています。

お越しいただいた方から感想をいただきました。

世界的にも貴重なタローネという芸術品を実際に触り、演奏し、深く味わうことのできたこの時間は、技術者として実に貴重な体験だったと思います。 ( 静岡県 K.S )
 
タローネの歴史、生い立ちを聴き、実際に弾いてみて今までのピアノとは違うと感じた。表現がいろいろ浮かんできた。こんなのは初めてだ。 ( 静岡県 T.M )
 
イタリアという国になぜピアノブランドが少ないのか、その中でタローネという人物の生い立ちや人物像、楽器業界の歴史に深くかかわっている話も面白く、今は無き偉大な技術者を物語られた貴重な企画であったと思います。 ( 愛知県 O.M )