セミナーレポート

グランドピアノ調整のノウハウ

今回の企画は技術力レベルアップであり、そしてピアノ技術は、技術者の視点からだけでは行えないという、荒木の経験からならではの演奏者の視点からの技術研修が繰り広げられました。集中の4時間、ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。

■20年間、調律以外手を施されてないピアノの試弾

まずはご参加いただいた皆様に「試弾」を行なってもらいます。半音階で確かめる方、アルペジオ、強弱、ダンパーの動き、ペダル…様々な方法で試弾をしていただきました。しかし!!演奏者は果たしてイスに座らず立ったまま、半音階で確かめるでしょうか…。
 
ここでのポイントは技術者視点ではなく、演奏者視点で弾いてみることです。あくまでもピアノは演奏者が心地よく満足して弾けるように、技術者がフォローをすることです。演奏者の視点からどこがどう悪いのかを確かめること、演奏者が言うことを正しく理解、感覚をつかむことがわからなければ、たとえ調整をおこなったとしても演奏者が納得できないかもしれません。
 
タッチが重い、弾きにくい、音が柔らかなどの感想がありましたがそれは技術者の方の感想で、例えばお客様は20年間この弾きづらいピアノを弾いているので、悪いと思っていない可能性も大いにあります。調整を行なってもそれがお客様にとっては違和感かもしれません。そこは技術者が上手くお客様に説明をし、これが正しいタッチなのだということを理解していただく必要があります。

 

■アクションには弾き手の歴史と技術者の取り組みの跡がある

アクションを引き出してみると、20年間どのように使われていたのか、前の技術者はどんな仕事をしたのか、見て取れます。ハンマーのてっぺんがつぶれている。発音の不揃いはハンマーについた弦跡が、ずれて当たっていたからハンマーローラーにタルクがふってある。…etc
 
ではまず掃除を行ないます。これはお客様に現状を把握していただくため、アピールにも欠かせない作業です。掃除だけでも印象は断然変わってくるでしょう。

■タッチの違いを確認

お客様に調整後どのようになるかを見ていただき、これが正しい弾きやすいタッチなんですよとお伝えし、納得していただくためにまず1オクターブを作ってみます。そして納得していただけたら、それを全鍵に広げていきます。
 
そばで見ていても非常にあざやかな、息をのむような集中のなか、素晴らしい速さと的確さ、そして精度の高い調整が行なわれました。ここまでできるようになるには相当訓練がいりそうです。

 

■何がお客様に大切か

あちこちでたくさんの勉強と研究を行ないました。プロセスはどうであれ、結果をださなければいけないのが技術者です。お客様もそうですが、やはり弾きにくいピアノに慣れてしまっている技術者も多いため、どのように調整を行いどんなタッチにしたいのかが明確にならなければ、調整も行なう勇気もでないと思います。

 
いかに良いピアノを弾いていないか、これは大きな問題です。正しいタッチを知ること、特に身に付けていただきたいと思います。うたまくらには調整を重ねたピアノが常時置いてありますので、ぜひ確かめていってください。
 
4時間に渡る研修は非常に集中した雰囲気で行なわれましたが、休憩時には技術者同士の交流も生まれ、情報交換の場にも役立てたと思います。今後もこのような研修を行なっていきたいと考えているので、ぜひたくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

お越しいただいた方から感想をいただきました。

掃除のやり方はすぐ使える!!(T.U)
 
現場の声が聴けてよかった(T.S)
 
掃除でこれだけ変わると知ってびっくりした。(R..S)
 
時間内で作業をどう優先するか、お客様に説明の仕方も大事だ(A.K)
 
実際に自分がやってみるとなると、判断、見極めが課題だと思った。今回の荒木さんの調整は手品を見ているようだった。実際練習をして、やらないといけない。(A.O)
 
今、実際に積極的にやっていることだった。他の人がどのような仕事をしているのか、見る機会がない。上司に聞くにしても次元が違うので聞けない。自分なりに研究してみても、やはり満足がないし、限界がある。今回はよりパワーアップできた。(K.H)